ネガティブな男がモテない本当の理由──「共感」ではなく「同情」を求めているから

ネガティブな男がモテない本当の理由──「共感」ではなく「同情」を求めているから

2025年11月5日 フェチラボ編集部

恋愛の場で、ふとした瞬間に聞こえる男性の一言。
「どうせ俺なんか」「やっぱり自信ないんだよね」
そんなネガティブな言葉に、女性が一瞬で“冷める”ことがあります。

でも、私たちは本当は「弱さ」に惹かれる生き物でもあります。
落ち込む姿に母性を感じたり、守ってあげたいと思うことだってある。
ではなぜ、ネガティブな発言は“モテない”方に転ぶのでしょうか。

① 「弱さ」ではなく「自己否定」として伝わるから

心理学では、人が発する言葉には“セルフイメージ(自己概念)”が表れるといいます。
ネガティブな言葉は、相手に「この人は自分を下げるクセがある」という印象を残します

自己否定が強い人と一緒にいると、無意識にこちらまでエネルギーを吸い取られるように感じてしまう。
それは、“共感疲労”とも呼ばれる心理的反応です。

女性が求めているのは「強い人」ではなく、「自分を大切にできる人」。
自分を下げ続ける男性には、どこか“巻き込まれる不安”がつきまとうのです。

② 「共感」ではなく「同情」を求めてしまうから

ネガティブな発言の裏には、「誰かにわかってほしい」という承認欲求があります。
しかし、それが“共感の求め方”ではなく“同情の誘い”として出ると、相手に重たく感じられます。

恋愛初期に「つらかった」「過去のトラウマがある」といった話を深くしすぎると、
女性は「この人のカウンセラーになってしまいそう」と感じて一歩引く。

“同情”で始まる関係は、“恋愛”に発展しにくい。
フェチズム的な親密さは、「依存」ではなく「理解」から育つからです。

③ 過去の女性の悪口は、未来の不安をつくる

「元カノがこうでさ」「あの人とは合わなかった」
こうした過去の恋人へのネガティブな話も、女性が静かに距離を取る原因のひとつです。

それは、聞いている私たちが「この人は、別れたあと私のことも同じように言うのかもしれない」と感じてしまうから。
他者への態度を通して、未来の自分の扱われ方を無意識に予測してしまうのです。

過去の恋愛をどう語るかは、今のあなたの人間関係の成熟度を映す鏡。
たとえつらい別れでも、相手を悪く言わず「学びだった」と話せる人は、信頼される
ネガティブではなく“誠実な整理の仕方”に、女性は静かに安心するのです。

④ “支配と被支配”のバランスが崩れるから

フェチズムの世界では、支配と服従の関係性にも「信頼と同意」が前提にあります。
ところが、ネガティブな言葉が多い人は、
無意識に“被支配(victim)”のポジションを取り続けてしまう

「どうせ俺なんて」は、支配される立場の固定化。
そこには、“主体性の放棄”が潜んでいます。

女性は意識的であれ無意識であれ、「この人と対等に関係を築けるか」を観察しています。
たとえM気質な男性であっても、“選ばれる意志”を持つ人の方が、圧倒的に魅力的です。

⑤ “ネガティブ”を魅力に変える人の共通点

実は、ネガティブな感情そのものは悪ではありません。
フェチの感性を持つ人ほど、繊細で傷つきやすく、内省的な傾向がある
その“感受性の深さ”こそが、唯一無二の魅力になることもあります。

違いは「表現の仕方」です。
たとえば――

「不安になることもあるけど、それでも君と話すと落ち着く」
「完璧じゃない自分を、少しずつ好きになれたらいいな」

こうした言葉には、“誠実な弱さ”があります。
自分の心を理解しようとする姿勢は、女性にとって“安心できる男性像”そのもの。

⑥ “卑屈”と“誠実”のフェチ的な違い

フェチズムの文脈で言えば、
卑屈な男性は「自分を責めることで快感を得る人」。
誠実な男性は「自分の弱さを受け入れた上で、相手に誠実であろうとする人」。

どちらも“弱さ”を抱えているけれど、
前者は「停滞」、後者は「成長」へ向かう

女性は本能的にその違いを見抜きます。
“自虐”の中に希望があるかどうかを。

 まとめ:「ネガティブ」は悪ではなく、伝え方の問題

  • 自己否定ではなく、自己理解として語る

  • 同情ではなく、共感を生む形で伝える

  • 被害者ではなく、主体として弱さを開示する

  • 過去の誰かを下げずに、経験として語る

ネガティブな感情を丁寧に扱える人は、恋愛でも、フェチズムの関係でも信頼される存在になります。

嗜好で繋がるSMマッチングサービス「トビラの会」

トビラの会は、会員数4,400人以上が登録する、
業界15年の信頼と実績を誇る第三者仲介型SMマッチングサービス
です。

経験豊富な担当者が一人ひとりの価値観や関係性を丁寧にサポートし、
安全で誠実な出会いを実現します。

一般的な出会い系サイトとは異なり、
「SMを通して心のつながりを大切にしたい」人々のための、
特別なプラットフォームを提供しています。

あなたも、自分らしい関係性への“扉”を開いてみませんか?

\ あなたもトビラの会に参加してみませんか? /

SMやフェチズムで繋がるマッチングサービス「トビラの会」

  • この記事を書いた人

フェチラボ編集部

株式会社TIDEが運営するフェチやSMに特化したコラムサイト「フェチラボ」。自社のフェチズムをタブー視しない第三者仲介型マッチングサービス「トビラの会」や「kai meets」での事例を基に、今すぐ活かせる出会いの極意やフェチやSMの正しい知識を発信中。